みくろんとWANIに「何目的なん?」って聞かれたけど、観光です。
久しぶりの旅行でした。
行ったのが10月7日~9日なので、全国旅行支援は対象外でした。
残念ですが混雑を避けられたと考えればよかったかも。
行ったところを淡々と紹介していきます。
1日目
あいにくの雨でした。
お昼前に京都着いてここで昼飯を食べました。
以下のツイートがきっかけで訪問。
美味しかったです。
たまごは付いているかと思いましたが、トッピングしないと付いてこないそうです😇
【肉屋黒川】
— 唯一無二の絶品グルメ(むにぐるめ) (@muni_gurume) October 1, 2022
@京都:三条駅から徒歩4分
賞味期限15分の極上ステーキ重を食べられるお店。
ツヤツヤ輝くレア肉は口に入れた瞬間に溶けそうなくらいトロトロで、肉の旨味がガツンと押し寄せる!
途中で山椒や七味を入れて味の変化の楽しめます🥩 pic.twitter.com/NwLI3sDyws
この人↓が店員でいました、可愛かったです。
雨だったけど、せっかく京都来たのでどこか行きたくて、上賀茂神社へ行きました。
下賀茂神社は行ったことありましたが、上賀茂神社は初めてでした。
2日目
2日目は晴れました!よかった。
ただ三連休の1日目ということもあり、京都駅、京都河原町駅付近は激込みでした。
この日は西芳寺の参拝予約をしていたので、まずは西芳寺に行きました。
西芳寺、通称「苔寺」は事前予約がないと参拝できないお寺。
しかもWeb申し込みもできるが、なぜか往復はがきよりお金がかかる。
生まれて初めて往復はがきというもの購入し、往復はがきで参拝予約をしました。
お寺の参拝料は300~500円くらいが多いですが、西芳寺は強気の3000円。
これに写経体験も含まれるのですが、それにしても高い。
今回初参拝でしたが、3000円に見合う価値はありました。
華厳寺
華厳寺、通称「鈴蟲寺」。
西芳寺から徒歩10分くらいのところにある。
こちらは予約無しでも入れますが、お坊さんの説法が聞けるので人数制限があり、30分くらい並びました。
ここは鈴虫を1年中5000匹飼っているそうです。
ゲージみたいなかごにびっしり鈴虫が入っており、数が多すぎて電子音の耳鳴りみたいな音で鳴いていました。
写真撮影できなかったのが残念。
その後はホテル戻って、温泉に入って休憩。
時間が夕方前だったので空いていてゆっくりできた。
一休みして滋賀へ出発。
パニック関西支部のみんなと焼肉を食べました。
たこっちさん、すっしーさん、こいし、みくろん、ありがとう。
写真はみんなの顔が映っているものしかなかったです。

3日目
今回の旅行で一番行きたかった貴船神社へ。
本当は1日目に行く予定だったけど、雨で延期した。
3日目は午前中曇りでしたが、午後からはずっと雨でした。
鞍馬寺
貴船神社の前に鞍馬寺に行きました。
山の中を歩いて貴船神社へ向かうルート。





貴船神社
中学生の時に家族で川床料理を食べに来ているので、たぶん1度は参拝しているのだろうけど、
あまり記憶にない。




貴船神社は手前から本宮→中宮→奥宮の順番で建っているが、本宮→奥宮→中宮の順番でお参りするのが正しいそうです。
理由は忘れました。
参拝を終えて京都駅周辺に戻るともうお昼すぎでした。
食べたかったフルーツ大福の店に行ったら売り切れでした。
お昼は決めていなかったのですが、目星を付けていた店はどこも行列で、たまたま見つけたうどんを食いました。
帰りの新幹線が15時30分だったので、ホテルで荷物受け取って京都駅向かって帰りました。
京都駅直結の伊勢丹で先程買えなかったフルーツ大福が買えました。
460円くらいしましたが、美味しかったです。
新幹線は線路内立ち入りの影響で30分くらい遅れました。
新幹線で遅れるなんて珍しい。
今回は行き帰りともに新横浜から乗りましたが、乗り換え面倒だなと思いました。
新横浜ではなく横浜駅に新幹線停まれ!

たくさん観光もできたし、会ったことなかった滋賀の民にも会えて満足です。
雨じゃなければもう少し行きたいところもあったけど、絶対行きたいところは全て行けた。
これで今回以外の訪問も含めて、京都は行きたいところ全部回れた。
今度、京都の好きな神社、寺ランキグンでも記事にします。